3人の新しい先生方が「豊の国大分総合診療専門研修プログラム」に登録し研修を開始しました。

 2022年4月から、3人の新しい専攻医の先生方が「豊の国大分総合診療専門研修プログラム」に登録し研修を開始しました。

■後藤亮先生(津久見中央病院)

このプログラムを選択した理由は、研修医生活の2年を終え様々な分野に興味を持ち、数多くの分野に関わり、実際に治療に介入できるのがこの科であるからです。悪い言い方をすると優柔不断なのかもしれませんが、一人の患者さんに対してより良い医療を提供するため専門家の分野を超えた可能性を一つ一つ熟考することにとても興味を持っています。後期研修医期間はより多くの症例や手技を経験し、一歩でも先輩方の診療に近づけるよう全力で努力してまいります。

■堀之内泰雄先生(大分大学医学部附属病院)

私は大分出身であり、地元の医療に貢献したいと考え大分大学で医学を学ぶ事を決めました。その過程で、幅広く疾患を診ることができ、患者さんの生活状況にもアプローチすることを得意とする総合診療科に魅力を感じ、入局しました。当科の先生方は皆優しく、患者さんに寄り添う医療を行っており、私もそのような医師になりたいと考えています。科の性質上、幅広い患者さんの訴えへの対応力が求められるため、診断力をしっかりつけていきたいと思います。

■伊南利菜先生(大分市医師会立アルメイダ病院)

コロナ流行により近頃はあまり取り沙汰されていないように思われますが、2025年・2035年問題という呼称で超高齢社会・日本の未来が危ぶまれており、総合診療科は地域医療をはじめ様々な面から、我が国の医療課題解決の一端を担ってまいりました。自分は緩和医療もできる訪問診療医を目指しているため、このプログラムを選択しました。まずは、いまの自分の業務をひとつひとつこなし、夢にむかって一歩ずつ歩んでいく所存です。

 皆様のこれからのご活躍を心からお祈りしております。

文責:塩田星児

ポートフォリオ勉強会を開催しました。

2022年2月24日にポートフォリオ勉強会を開催しました。

コアレクチャー「行動変容」

行動変容の各ステージやLEARNのアプローチ、重要度・自信度モデルを使ったアプローチ法を、私が診察した患者さんとの会話をもとにレクチャーさせていただきました。

レクチャーの発表準備として、行動変容について勉強した際に、自分の経験と照らし合わせながら学ぶことで自分の行動でよかったことや改善点などが明確になりました。

その後に専攻医ごとに個別の症例相談を行いました。

文責 赤峰理沙

第11回 家族志向ケア輪読会

022年3月10日に、zoomを用いてオンラインで開催しました。

第19章「心と身体の分離をまとめる:身体化の固定への生物心理社会的アプローチ」

第25章「共同して働く:家族志向のメンタルヘルス専門家との連携・紹介」

を扱いました。

総合診療医、家庭医としては働いていると、各種検査を行っても診断のつかない症状を抱える多くの患者さんと出会います。病気の根源は「仕事のストレス」だったりと、生物的な視点のみならず、心理社会的な視点が総合診療医・家庭医にとって重要です。また、精神科等への紹介をすべき患者さんに出会うこともあります。日常診療での「あるある」をシェアして、対応法などを皆で話しました。なかなか1人では(厚い本で難解なところもあり)読み進めることが難しいかなあと思われましたが、1年間を通じ、皆で少しずつ勉強することで、日常診療の振り返りもでき、多くの学びを得ることができました。

<家族志向ケア輪読会>

●日時:毎月第2木曜日 朝 7:30-8:15

●内容:家族志向のプライマリ・ケア(日本語版) https://amzn.to/3vtes6J

当日はよくわからなかったところ、印象に残ったところをピックアップし、

自分の経験と照らし合わせながらの振り返りを含めてディスカッションを行います。

(文責:衞藤)

第10回 家族志向ケア輪読会

第10回 家族志向ケア輪読会

2022年2月10日に、zoomを用いてオンラインで開催しました。

第18章「慢性疾患への挑戦:向き合っていく患者と家族への援助」を扱いました。

「糖尿病の管理は恋人や配偶者が介入することで改善される」(本文より)。糖尿病の中年男性への食事指導をする際に、妻も外来に呼ぶことがあります。このように、普段の日常診療において、家族への対応が重要な場面は多々あります。

慢性疾患の患者の家族は、どのような心境であるのかを中心に、本文をもとに話し合いました。認知症患者の家族が疲弊するケースがあるように、指導医より、「本当に困っている家族は、コミュニティから離れていく」との言葉がありました。

家族へのケアの重要性・難しさを改めて感じた会となりました。

次回は、3月10日の予定です。

<家族志向ケア輪読会>

●日時:毎月第2木曜日 朝 7:30-8:15

●内容:家族志向のプライマリ・ケア(日本語版) https://amzn.to/3vtes6J

当日はよくわからなかったところ、印象に残ったところをピックアップし、

自分の経験と照らし合わせながらの振り返りを含めてディスカッションを行う予定です。

(文責:衞藤)

第9回 オンライン輪読会「家族志向のプライマリ・ケア」

2022年1月20日に第9回の輪読会を開催しました。
この会は「家族志向のプライマリ・ケア」を読み、参加者で経験談や意見を話すことで理解を深め、日々の研修を振り返ることです。県内でも研修先はバラバラなので、オンラインを活用してどこでも参加できるようになっています。

今回は第15章、16章で、高齢者と介護家族のヘルスケア、ターミナルケアについてでした。
高齢者のケアについては、家族介護者のケアはどのようなケアを普段の診療で行っているか、「高齢者」のイメージについての変化について議論が盛り上がりました。
終末期・ターミナルケアについては、専攻医が実際にいま診ている事例の振り返りをしながら、自分自身や家族が受容していく過程の重要性について学びました。

やはり高齢者の診療が多いなかで直面する話題が多く、ACPの重要性も感じました。

輪読会では、どなたでも参加大歓迎です。ご参加お待ちしております。

【概要】
オンライン輪読会「家族志向のプライマリ・ケア」
●日時:毎月第2木曜日 朝 7:30-8:15
●内容:家族志向のプライマリ・ケア(日本語版) https://amzn.to/3vtes6J
●対象:家庭医療に興味がある方(誰でもOKです)

勉強会にご興味のある方は、当講座までご連絡頂けると幸いです。

文責:西水翔子

第8回 オンライン輪読会「家族志向のプライマリ・ケア

2021年12月9日に第8回の輪読会を開催しました。

この会は「家族志向のプライマリ・ケア」を読み、参加者で経験談や意見を話すことで理解を深め、日々の研修を振り返ることです。県内でも研修先はバラバラなので、オンラインを活用してどこでも参加できるようになっています。

今回は第11章、13章の子ども・思春期における家族志向のケアについてでした。

子どもの場合は親の不安を支援することが一番の課題であるのに対して、思春期のケアになると両親との関係を維持しながら、本人と向き合うことが大事だというのが印象的でした。

成書はアメリカで記載されたものなので、日本の文化でとらえるとどこまで日常診療に落とし込めるか、という話が盛り上がりました。

来月は第15章、16章の予定です!

ぜひ興味のある方ご参加お待ちしております!

【概要】

オンライン輪読会「家族志向のプライマリ・ケア」

日時:毎月第2木曜日 朝 7:30-8:15

内容:家族志向のプライマリ・ケア(日本語版) https://amzn.to/3vtes6J

対象:家庭医療に興味がある方(誰でもOKです)

勉強会にご興味のある方は、当講座までご連絡頂けると幸いです。

文責:西水翔子

オンライン輪読会「家族志向のプライマリ・ケア」の開催報告

専攻医向けの勉強会の様子をホームページに載せることになりました。学生、初期臨床研修医を始め、総合診療・総合内科に関心のある方々に、当講座の様子を伝え、当講座への興味を持って頂けたらなあと思い、執筆しております。

2021年11月11日に、オンライン輪読会「家族志向のプライマリ・ケア」を開催しました。2021年5月から月1回のペースで始め、今回第7回となりました。

この会の目的は、成書を通して、皆で話すことで理解を深め、日々の研修の振り返りを行うことです。わきあいあいと、普段の臨床を振り返りながら本を読み進めています。

患者さんの家族と上手く行かない時にどう関わるか、患者とパートナー(夫婦など)をどう位置付けて捉えるかなどについて学びました。

普段の診療でも、「わしは病院に行かなくていいって言ったけど、妻にしつこく言われて来ました」という患者さんもいらっしゃったり、、。家族内でも、病気の捉え方や健康の価値観は異なり、日々悩む場面は多く、学び多き会でした。次月も楽しみです!(次月は11、13章の予定です)

 

【概要】

オンライン輪読会「家族志向のプライマリ・ケア」 日時:毎月第2木曜日 朝 7:30-8:15 内容:家族志向のプライマリ・ケア(日本語版) https://amzn.to/3vtes6J 対象:家庭医療に興味がある方(誰でもOKです)

勉強会にご興味のある方は、当講座までご連絡頂けると幸いです。

文責:衞藤祐樹