2024年度 第5回専攻医勉強会の開催報告
10月24日に第5回専攻医勉強会が開催されました。今回は「論文の読み方」について、大分大学医学部附属病院 堀之内 登先生からご講義を賜りました。
専攻医向けということで、事前予習なしで、初学者向けの参考書を一緒に読み進めていく形式でのレクチャーでした。前回8月にアブストラクトの読み方について学習し、今回はイントロダクションの読み方について学習しました。
論文の研究目的は、「記述研究」「リスク因子研究」「治療・介入の研究」「診断・予測の研究」の4つに大別され、それぞれで大まかな論文構成のパターンが決まっています。つまり、読もうとしている論文の研究目的がどれにあたるかをわかっていれば、その論文のどこに何が書いてあるか、どこに目を通すべきなのかがわかりやすくなります。イントロダクションは、第一パラグラフで概論(導入)、第二パラグラフで問題提起、第三パラグラフで本題に触れられていることが多く、第三パラグラフ内のキーワードで研究目的が推察できることが多いです(describe,characterizeなどの単語があれば記述研究、risk factorsという単語があればリスク因子の研究、といった具合)。
研究目的がわかれば、イントロダクションの次に記載されるメソッドでの研究デザインのパターンも大まかに予測でき、またその論文を実臨床に活かす際に着目すべきポイントもみえてきます。このように、論文を読む際にはただただ頭から通読するのではなく、どのような手順で、何を意識しながら目を通すかで、論文への取り掛かりやすさや理解度は大きく変わるということを学びました。
職種柄多くの論文を読む必要があるものの、学生時代を含め、その読み方について系統的に教わる機会はなかなかありませんので、このような初学者向けのレクチャーを受けられて、専攻医の面々にとって非常に実りある時間になったと思います。末文ではありますが、堀之内先生、貴重なご講義を賜りまして誠にありがとうございました。
文責 筒井 勇貴